目指せ世界!!

2006年2月5日 日常
僕の友達のNジンのモノはすごい。
何がすごいって、それはあまりにも長すぎる。
自分のモノがなんと貧弱なんだろうかと僕は肩を落とした。

Nジンのそいつは圧倒的な存在感を持っていて、
僕らに驚き・感動そして時には恐怖、いや畏敬の念さえ覚えさせてくれる。

僕らは長さを測らずにはおれなかった。

なんと通常時で7cm!!

な、な、長い!!

テレビによるとギネス記録は9cm強らしい。
「あと2cmか・・・。」

その場にいた者でギネスを破れなかったことに落胆するものなんかいなかった。
誰もがNジンのそれのすごさを知っていたから・・・。
それにNジンはまだ22歳だ。
これからの性長(成長)だって見込める。

どこからともなく拍手が生まれた。

皆、笑顔だった。

Nジンの“パイ毛”に乾杯!!

歌留多

2006年2月4日 日常
歌留多
北海道では歌留多が盛ん(?)なんか知らんけど、
少なくとも寮では歌留多をします。
やれば意外とおもしろいのが歌留多。

何よりも求められる能力はスピードで、速い人はホントに速い。
読む人がふだを読んだ瞬間取ります。

例えば、「きりたちーのぼる(霧立ち昇る)」を読むとしたら、
「きり・・・・」の時点で反応してて、すごいなぁと。

僕は歌留多のスピードも遅いし、
女に手を出すスピードも遅くてほんと使えないな人間男です。笑

なぁーぜぇー

2006年2月3日 日常
TUTAYAで借りたBUMPのCDで13曲めから再生できん。
fuck’in TUTAYA!!
言ったらきっと替えてくれるよね。

ローソンで返せるのにわざわざ行くのめんどい・・・。
社会人トーナメントの決勝ありました。
1−2で負けちゃった。

勝てそうな相手やったのになぁー。
ぶち悔しい。何であんなおっさん達に負けるんかっちゃね!?

いや、おっさんに負けたんやないかも。
相手チームのおばちゃんチアリーダーに負けたんかも。
すごい声援やったわ。

あーあ、勝ちたかった。焼肉が・・・。

明日は2講目からやけど、あんま眠たくないけー今(am1:34)から今日あった生理のレポートでも書こうかね。

英検

2006年1月29日 日常
英検バイトは楽チン♪
今日は一次試験の試験監督やったけど、
試験を解いてる間は本読んだりボォーっとしたりしてます。

それ以外は黒板に連絡・注意事項書いたり会場案内のはり紙貼ったり簡単なことだけやって、
実際に働いてるのは1時間も無いんじゃ・・・?

8:00〜15:00くらいまでの拘束時間で昼休憩1時間以上、
昼飯・飲み物・お菓子付きで、お土産までくれて7000円やもんね。最高やわ!!

アスベスト

2006年1月29日 日常
今住んどる寮を調べたらアスベストの一種であるクリソタイルっていうのがあったんだって。

勝利

2006年1月27日 日常
ホッケー社会人トーナメント2部の準決勝に勝ちました。
スコアはこの通り

2)    (0
2)6−2(1
2)    (1

決勝に勝ったらみんなで焼肉食いに行こうって言ってます。イェイ♪
決勝は31日。勝ちたいな。
午後の実習が終わってから、食品有害微生物の研究室のこと聞こうと思って、
T永君と一緒に話を聞きに行きました。

卒論・先生の研究内容・就職・雑務とか聞きたいことを聞けてよかった。

研究は、炭疽菌自体のことやったり、ホスト側の免疫機構とかで、他には血小板が免疫にどう関わるかっていう研究はおもしろそうやったかな。

先生の部屋はお香焚いてて入ったときに小さい声で「おじいちゃんちみたい」って言ったのを聞かれてしまってないかだけが心配。笑
なんか、もっと勉強しないとダメだと思った。
じゃないと、大学きた意味無いわ。

ようやく気が付いたよ、お父さん・お母さんお姉ちゃん

俺、頑張る。

学業

2006年1月24日 学校・勉強
明日は寄生虫のテスト。
大丈夫かなどうだろう。
10時半からテストなのに8時から犬の世話をするという最悪な事態に。

明日がテストだなんて何も考えずにOKした自分がバカ。

ちなみにレポートもこんもりとたまってます。
生理学2枚
病理1枚
寄生虫5〜6枚くらい
生化学3枚くらい

こうやって書くと、我ながらやってないなぁって実感してしまった・・・汗
頑張れ自分。

自分とは

2006年1月23日 日常
遊ばせてもらっているgraffitiっていうSNSで
「一番大切にしているものはなんですか?」
という投げかけがあって、
ちょっと考えて僕が出した答えは「自分」

そのSNSに書いたことをコピーします(以下)
―――――――――――――――――――――――

自分大好き。
自分がしたいことするし、嫌なことはしない。
自分が幸せになれるような行動する。

間違っても「他人なんかどうでもええわっ!!」ではないので誤解しないで下さいね。

―――――――――――――――――――――――

読んで字のごとく、僕は自分が大好きです。
あなたがあなたのことを好きと思っているレベルよりも
きっと、僕が僕のことを好きやと思っとるレベルのほうが高いです(笑)
それくらい自分自身が好き。
象さんよりもキリンさんよりも自分のほうがもっと好き♪

ただ、最後のほうにも書いとる通り、他人がどうでもええわっていうことではないです。
僕だって家族は大切やし、友達が好きです。
人を笑わせるのが得意and楽しみな性格も持ってます。
本気を出したら、誰でも笑わせる自信アリ!?

でも、考えてみると家族・友達が幸せになると自分が(も)嬉しいし、
友達が笑うと自分が(も)楽しくなるってことを無意識に感じてるハズやと思っちゃったりしてるんです。
もちろん普段そんなこと考えてバカやってるつもりは無いし、一瞬一瞬の間(ま)が命取りになる“笑い”という雰囲気の場にそんな邪念を持ち込めるはずもないんだけど(笑)、
無意識に悦を感じてて、悦を感じるためにそういう行動に出ているんじゃないんかなって思ったりしてます。

そんなこと言うと、全ての行動は意識あるいは無意識に悦を感じれるように帰結するんじゃないのかと。

そしてやっぱり“他人のため”にすることは“自分が悦を感じれる”からのような気がしてきて、
もちろんそれは意識しとるかもしれんし無意識かもしれん。

困っている人をほっとけないだとか、相談されたら親身になって答えるとか、
人を思って、人のために自分がとる優しい行動は、無意識的にでも自分が悦を感じとるからかもしらん。

そうやって自分が悦を感じているとしても僕はそれを悪いことやとは思わない。
むしろ、良いことやと。
他人が幸せになれば自分も幸せになれる。すごいことやん。
邪まな気持ちがあるわけでも、偽善であるわけでも全く無い。

“自分”という言葉の範囲が“1人の人間としての自分”に収まりきれず、
家族も自分、友達も自分、みんなも自分、動物も地球も全部が自分のような感覚じゃないんかなぁーって。

故郷を離れた土地で同じところ出身の人に会うと、
妙な親近感を覚えると思うんやけど、
それって自分とその人を同じ土地の出身者というカテゴリーにまとめるからで、
自分自身と同じカテゴリーにあったり、いたりするものは親近感を覚えるし、
そのカテゴリーに入ってないものより大切に大事に扱おうとするやろ?

いま、“自分”っていう言葉のカテゴリーを1人の人間である自分自身からもっと大きな意味合いにまで広げたら、
“自分が大好き”という言葉の内には単純じゃない意味が出てくるんやないかと思ってます。

長いこと書いたけど、
大体そんな感覚で“自分大好き”とSNSに書き込みました。
と言っても、僕自身、自分の意味をそこまで大きくすることはまだできてないですけどもね・・・・(汗)。



書いた後読んでみると、こんな少し危なげな意味分からん思考を自分ももっているとは驚いた・・・・。
でもこんな意味分からんこと書いとる自分も大好きです(笑)

悲しくなる

2006年1月22日 日常
服を買いに行ったときの帰路で、
信号待ちのために車を止めてボォーっとしとったら、
斜め前に車を停止させた若夫婦と1歳児くらいの子供がいました。

ちょっと前まで悪さしてましたけど何か!?みたな感じの母親が助手席でタバコを吸っている。
まだ小さい子供は後部座席の真ん中で荷物に挟まれて座っている。

タバコの煙は確実に幼児にとって悪影響なのになぁ。
可哀相に。
タバコを買う金でチャイルドシートを買ってやれよと、買ってやれよと、
タバコを吸うの止めてチャイルドシートを買ってやれよと、
強く強く思いましたとさ。

そんな日曜の午後2時であった。
やっぱりロナウジーニョはすごいと思う。
“すごい”って言葉は普通に良く使われるけど、
ロナウジーニョに対する“すごい”はその辺のすごいとはワケが違う。

言うなれば、“本気の本気、とぐろ120%”ぐらいのすごさだと言えば簡単に理解できるかな。

いまのブラジル代表はロナウド・アドリアーノ・ロビーニョ・カカ・ロナウジーニョと攻撃陣のクオリティーがぶち高いし、このカルテットは見てておもしろい。
W杯でブラジル戦は絶対に見んといけんわ。

個人的にはブラジルとカメルーンの試合が見たかったけど、
ウォメがPKはずしちゃったからなぁ。
ほんと残念やわ。
俺ほどカメルーンを好きな人はなかなかおらんやろーって自負するほどカメルーン好きなんです。
カメルーン代表のフルネームをほとんど言えるよ!!(笑)
ウイニングイレブンではもちろんカメルーン使いですわ。

なんとなく思うこと

2006年1月20日
やっぱりアメリカは信用できない。
せっかく大の仲良し小泉君がアメリカ牛輸入を再開するのを頑張ったのに、
その最低の条件さえこんなに簡単に反故にするなんてね。
大体、生後20ヶ月以下の牛は安全なんていうのも嘘やし、
そんな甘い条件で受け入れ再開した日本もおかしい。

アメリカと小泉は信用できん。

芸能人

2006年1月18日 日常
寮の仲のいい友達が中学のときに一緒にサッカーをしていた奴の妹が長澤まさみやったり、
寮の同級生の地元で学校の同級生やった人がミムラやったり、
意外といるもんなんやね。

ちなみに俺は、ロンブー淳の親戚がやってたたこ焼き屋の常連でした(微妙・・・)。
このレポートを今日は終わらせる。
頑張る。
頑張れ俺。

あと、レポート4,5枚で終わるハズ。

バイキング

2006年1月17日 日常
バイキング
友達と後輩と3人で美珍樓(みちんろう)のバイキングに行ってきました。
マーボーナスとか餃子とか、後は酢豚なんかがぶち美味しくて980円でお腹いっぱいになって良かった。

ただ、人が多い・・・。
平日なのに待つのは当たり前みたいな感じやったし、
俺らは10分くらいやったけど、後で来てた人は30分待ちやって言われちょったもんな。
人が多いとこ苦手やけー普段なら待つんならいいですって言うとこやけど、
この店の雰囲気と美味しさと値段を考えたらそれでも待つほうがええと思ってしもうた。

実際、とても満足しました。

家庭教師

2006年1月16日 日常
今日は約1ヶ月ぶりに家庭教師に行ってきた。
中2の男の子なんやけど、まぁ思ってた通り休みの間に勉強なんてものはしてなくて、
今日も心の中で何度もハァーってため息をついてしまった。

冬休み前に何回も、何回も、何回もやった三角形の合同条件だとか多角形の内角の和とかの図形の問題も9割5分は忘れてた。涙

そんな子との会話
(5分前まではちゃんと答えていた三角形の内角の和を軽く確認しようとして聞いてみた)

俺「三角形の内角の和はなんぼ?」

子供「(5秒ほど考えた後)えーっと、二辺が等しくて角が等しい」

ってオイ!!
質問に答えてもないし、合同条件言っとるつもりやろうけどそれもちゃんと言えてねーよ!!
なんでちょっと前まで分かってた(たまたま合ってただけ???)ことが言えなくなるんや。

頭が痛くなったけー休憩を取ってからは昔の復習。

一次関数

これまた何回も、何回も何回もやったハズの括弧のはずし方すら忘れてた。

−2(x+2)=−2x+4

子供よりこっちの方が頭イタイよ・・・。
せめて5分前に言ったことくらい覚えてて。たのむよヒロト。

リアル欲しいもの

2006年1月15日
第一位 スーパー記憶力
第二位 彼女
第三位 服・靴

やっと終わった

2006年1月14日 日常
やっと終わった
冬休みの間ずっとやってた合宿が今日でようやく終了。
長かったなぁ。
3年間ずっとクリスマス〜年末・年始〜1月中旬までは合宿でホッケーしてきたけど、
それもようやく今年で最後。
来年は地元に戻ってオネオネしよう。

写真は合宿の1シーン

1 2 3 4 5

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索